しぴえる の ちらし の うら

散らかる感情を書きなぐれ

数学2やったよ①

数1をこの前ひと通り終わらせ、普通ならこれから数Aに入るところだが、フォロワーのアドバイスもあり三角関数を先に軽く勉強することにした。

三角関数をやることで、スムーズに物理の勉強が進むようになるだろう。

 

ということで。

今日やった内容は以下の通り。

・動径(360°以上の角の動径を図示する問題など)

・弧度法(度数法とはまた違った角の表し方)

・扇型の弧(面積が意外と簡単に求められることに驚いた)

三角関数の定義と相互関係(三角比を拡張したようなイメージ?)

三角関数のグラフ(うねうね曲線を描く)

・三角方程式(単位円を描きながら考える)

 

解説を読んでからいつも通りチャートで演習したが、練習問題レベルならまあ解けなくはないという感じ。

すらすら分かるほどではなかったが、詰まるほどでもない。

 

で、なぜすらすらと行かなかったかというと、弧度法にどうしても慣れないからだ。

なぜ小学校の頃から慣れ親しんできた度数法ではなく、ここへ来て弧度法をやるのだろうか?

扇型の面積を求めるにあたっては、確かに弧度法を用いた方が楽なのかもしれないが…。

 

気になって調べると、度数法と比べて微積がシンプルになるとのこと。

恩恵を受けるのは数3に入ってかららしい。

 

微積が分かるようになったら、今よりは堂々と理系好きを名乗れるだろうし、早く勉強したい。

…実は微分については簡単なものなら計算できるのだが、それはただ機械的な操作ができるというだけで、仕組みを何も分かっていないのでモヤモヤしている。

 

順調に進めば、次は加法定理をやることになりそうだ。

東大の数学で過去に問われたことがあるというので、身構えてしまう。

 

とりあえず、今日はここまで。

お疲れさまでした。