しぴえる の ちらし の うら

散らかる感情を書きなぐれ

数学1やったよ③

やたらと眠い日が続く。

いわゆる過眠症の状態だ。

それが持病の双極性障害から来るものなのか、別の何かなのかは分からないが、起きていられる時間も短いし集中できないしで非常に困る。

 

ともかく、今日から数学は二次関数に入る。

一気に終わらせてやろうと思ったが、範囲が広いのでそうはいかなかった。

 

今日やった内容は以下の通り。

・二次関数のグラフの書き方(ちょっとだけ覚えている気がしなくもない)

・グラフの平行移動(実際に手を動かして確認)

・グラフの対称移動(これも同じく手を動かして確認)

・二次関数の最大・最小(厄介者)

 

そう、こんなに時間がかかったのは厄介者の「二次関数の最大・最小」というジャンルの問題のせい。

特に定義域が定められていないものについては、困らない。

というか、定義域があってもちゃんとグラフを書けば大丈夫。

曲者なのは、定義域の一端が動く問題、そしてグラフそのものが動く問題。

軸と定義域の位置関係によって場合分けをしなければならないと来た。

理屈は分かるものの、やってみると一筋縄ではいかなくて苦戦した。

いや、でも理屈は分かるんだよな…。

 

分かるんだけれど、解くのに時間がかかる問題というのがどうしても存在する。

そういうのは、ゆっくりじっくり考えて、図を何回も書き直さないとできない。

 

これは自分の出来が悪いのか?

それとも慣れたらもう少し速くなるんだろうか?

 

ちょっと不安に思いつつも、また一晩置いたらできるようになっているかもしれないので、今日はここまでとすることにした。

物理基礎やったよ④

前回の更新からまた間が空いてしまった。

というのも、8月以降しばらく勉強が滞っていたせいで、それまでの復習をするのにやたら時間がかかったからである。

勉強は毎日続けないと意味がないと痛感するなどしている。

 

さて、ようやく復習らしい復習も終わり、物理基礎の続き。

力学の範囲が終わったので、今回からは熱力学になる。

 

今日やった内容は以下の通り。

・熱量(温度が同じでも質量によって熱量は違う)

・ジュールとカロリー(1cal=4.2J)

 

こうやって書くとめぼしい成果が無いようにも思えるが、熱の正体が分子の運動エネルギーだと理解できたのは大きな収穫である。

小学生の頃に意味も分からず「絶対零度ビーム」などを発射していた自分だが、温度に下限がある理由はそれ以上分子が運動できないからなのだな、と納得。

 

いや待て。

分子が止まるということは、原子も止まるということ。

止まるというのを、位置と運動量が確定することだと捉えると、引っかかるものがある。

ミクロの世界では常に粒子が振動しているというような話もなかったか。

これは矛盾している?

 

しかし、粒子の振動がどうこうというのはブルーバックスか何かで昔読んだもので、何しろ記憶があやふやなので、何と検索したら答えが得られるのか分からない。

 

もやもやするが、今はこの疑問を保留にするしかなさそうだ。

化学基礎やったよ③

前回の更新からかなり時間が経ってしまった。

 

言い訳をすると、陰謀論者の母親から限界みたいなメッセージが来て、やり取りをしているうちに疲れてしまって持病の精神疾患が悪化し、寝込んでいたせいで勉強が捗らなかったのだけど、そろそろ立ち直らねばと思ってノートを開いた。

 

今日やった内容は以下の通り。

・溶液の濃度(中学生の頃に食塩水の問題をちょっとやった記憶がある)

・個体の溶解度(温度差によって析出する量を求めたり)

 

食塩水の濃度を求めるみたいな問題は別に苦手だった記憶はないんだけど、今回は高校範囲ということもあって、モルという概念が入っているのでちょっと難しい。

ゆっくり考えたら大丈夫かなという感じ。

 

あと、溶解度曲線が物質によって大幅に違うのが興味深いなと思ったり。

 

ともかく、今日は勉強から離れていた間の復習をしていたので、あまり新しい勉強ができなかった。

明日からはまた順調に進むといいなと思いつつ、寝ることにする。

数学1やったよ②

今日は通院日だったので、駅に行ったついでにゲーセン寄ったり参考書を買いに行ったりしていたら帰宅がすっかり遅くなってしまった。

 

なので前回の数学の復習と次の単元をちょこっとだけ進めた。

 

今日やった内容は以下の通り。

・一次不等式(連立不等式だったり絶対値を含んでいたり)

・集合と命題(背理法もちょっと学んだ)

 

一次不等式は普通の計算という感じ。

集合と命題は理詰め感が好き。

 

いつもならもう少し感想書くけど、今日は疲れてるのでこんなところで。

おやすみなさい。

物理基礎やったよ③

相変わらずめっちゃ暑い。

溶けそうな日が続く。

 

今日は学校で授業を受けてから、ネカフェに寄ってしばらく勉強をした。

こんな気候なので、ソフトクリーム食べ放題が非常に嬉しい。

 

さて。

まずはいつものように復習から。

三日くらい前に摩擦力を勉強した時はなかなか手強い印象を受けたが、今日はどうか。

どきどきしながら練習問題をちょっと解いてみる。

 

そしたら、前回苦労した問題の類題が難なくクリアできたので拍子抜けしてしまった。

やっぱり分からない部分は無理にその日のうちに理解しようとするのではなく、しばらく寝かせると解決するらしい。

 

もう、物体の上に物体が載っていて、荒い斜めの面を一緒に滑るような問題も怖くない。

 

そんなわけで、復習は手応えありだった。

いい気分で、参考書の先のページをめくる。

 

今日やった内容は以下の通り。

・圧力(面に力が働く場合を考える)

・浮力(最初ρをアルファベットのpと書いていた)

・仕事(垂直に働く力は仕事がゼロ)

・運動エネルギーと位置エネルギーひろゆき氏の発言で話題になってたね)

・力学的エネルギー保存則(うっすら知っていた内容)

 

今回は苦労した部分はあまりなかった。

入門者向けの参考書だし、そんなものでしょう。

 

エネルギーという概念は面白い。

今まで、物体に働く力をひとつひとつ書き込んで解いていたような問題も、仕事とエネルギーを知ると一瞬だ。

楽なので非常に良い。

 

さて。

これにて物理基礎の力学分野は終わりのようだ。

次は熱力学に入るらしい。

 

三回に分けてゆっくり読んできて、物理基礎の参考書はあと半分。

引き続き少しずつ進めていきたい。

化学基礎やったよ②

まずは一昨日の復習を軽く。

 

前回は練習問題が全然解けなかったけれど、今日やり直したらほとんど正解できた。

やっぱり暗記が多い部分については、一度に全部覚えようと躍起になるのではなく、しばらく間を空けてから再挑戦すると記憶が整理されていいみたい。

 

それから次の章も少し読んだ。

 

今日やった内容は以下の通り。

・原子量と分子量(炭素原子が12)

・物質量(モルカーじゃない方のmol)

・化学反応式の解き方(数合わせパズル)

・結晶格子(単位格子に含まれる原子の数を求めたり)

 

何もかも比例で解決するっぽい。

それが分かったのでどんな問題も怖くないぞ。

 

と思ったんだけど、結晶格子の密度を求める問題はちょっと難しかったかも。

また今度チャレンジしてみよう。

 

以上。

最近寝不足なのでちゃんと寝ておきたい。

おやすみ。

数学1やったよ①

今日はまず専門学校の方の課題をやっていたというのと、午後から冷房のついていない部屋にいて軽く熱中症になってしまったため、あまり勉強ができなかった。

夏場のエアコンはやっぱり必須。

 

そんなわけで、昨日の復習はさっと目を通すだけにとどめて、数学を軽く始めるなどした。

 

今日やった内容は以下の通り。

・式の展開(特筆すべき点はない)

因数分解(公式当てはめるだけのやつから対称式・交代式まで)

・分数の有理化(パズル感覚)

・二重根号の外し方(根号の中に根号があるのはちょっと新鮮)

 

基本的な計算問題については、高校数学において「できて当たり前の作業ゲー」に分類されるものだと思うのでそこまで達成感もなし。

 

でも因数分解の複雑なやつは面白かったかも。

答えが輪環の順に揃うと何となく気持ちいい。

 

それと二重根号外す問題はちょっと悩んだ。

冷静に考えたら二乗の因数分解を一次下げてやるだけだった。

まあ確かにそれはそうという感じだけど、一瞬手詰まりかと思ったので、解けてよかったかな。

 

とりあえず今日の反省は、熱中症に気をつけましょうといったところ。

頭がクラクラしてしばらく寝込んだし、みなさんもどうぞご注意を。